香りの良い大葉種!作りやすい豊産種!商品が植物という特性上、色合いや大きさに若干の違いはございます。輸送中に葉が若干痛む場合がございますが成長には問題ありませんのでご了承下さい。尚、転倒事故での痛みはご連絡下さい。青じそ 管理レポート ・品種名:青じそ ・コンテナ詳細:サラダプランター サイズW55×D30×H33cm ・植え株数:1株(薬味ねぎ1株と一緒に育てています) ・置き場所:日当たりの良い軒下 5月17日 「プランターで作る野菜の土」で植え込みました。元肥は入れていません。 植え込みから1週間ほどたったところで「甘い野菜を作るの肥料」をティースプーン1杯与えました。 6月7日 植え込みから3週間。株が大きく育ちました。 初収穫です。若いやわらかそうそうな葉を収穫し、天ぷらにして食べました。 6月15日 度々収穫しては料理の彩りに使っていますが、生育が良く、株はすぐに大きくなります。 わき芽の充実をはかるため、背は株の3分の1くらい、わき芽が出ているすぐ上で切り戻しました。 もちろん切り戻した茎の葉も収穫し、株元に充分日と風があたるよう、葉を摘みました。株はかなりさっぱりしました。 「甘い野菜を作るの肥料」をティースプーン1杯与えました。 本日大収穫です。4人家族くらいの天ぷらは軽くいけそうです! 7月8日 3週間経つと、わき芽もよく育ち、再びこんもりと育ってきました。 上記と同じように切り戻し、またたくさん収穫しました。 夏の間、この繰り返しでずっと収穫でき、天ぷらの他に巻き寿司にしたり、サラダにしたりして楽しむことができました。 ●反省&感想 青じそは植えておけば手間いらずで生育旺盛ですので、さっと葉を摘み収穫するだけで料理の彩りに使用でき、大変重宝しました。 また害虫にも悩まされることがなく、自分で管理して育てている葉ものなので、安心して食べるこどができます。 収穫すればするほど、わき芽も良く育ち次の収穫につながります。 とてもおすすめです! |